兵庫県立美術館に「怖い絵展」を見に行ってきた。
 
「怖い絵」って言う書籍、知ってますか?  中野京子さんによるベストセラー書籍。  絵画を歴史的な背景や、宗教的な意味合いを知ることでその絵の持つ怖い意味を理解でき、そしてその絵をもつ面白さ、意味の深さを説明してくれる書籍。   前から家に転がっていて、時々読んでいたんだけどね。  この度、この書籍に紹介されている絵画の一部が展示されるというから・・・神戸だし近いし見に行ってみたんだよ。   場所は、兵庫県立美術館。           昼過ぎに現地について、入ってみたんだが・・・   まぁ人多いわ。  こんなに人気あったんだ・・・   音声ガイドを借りようにも、借りるのに長蛇の列・・・コレはいいわ・・・またにしよう。  普通に順路に沿って並んだが、もう・・・なかなか絵画にたどり着かない。   いや、もう・・・なんつーか。   それでも列が進まないぶん、一つひとつじっくり鑑賞できたわ。   いや、いいねぇ・・・  昔から人の持つ衝動的な怒りとか、恐怖、それらを呼び起こす行動の原理が絵画に塗り込められている。  知らずに見ると気がつかない感情表現の裏。  そういうのが、歴史考証にもとづいて説明されている。   オレも、なんかそういうマニアックな解説が好きで書籍を読んでいたんで、大変興味深く鑑賞できたよ。   しかし、「恐怖」とか「怒り」は今も昔も変わらずあるもんなんだなぁ・・・  しかし、今はそういうのを表現するのはちょっとタブー的な感じ・・・いや、なんかドロドロするので気持ち悪い?・・・だからあまり描く人がいないのかな?  変な意味、近代になって絵画もスタイリッシュになってしまったんだろうな。   それに比べて昔の人の表現は生々しくて、わかるんだけど目を背けたくなってしまう。  目を背けたくなるけど、覗きたくなる。  もともと不思議なチカラがあって観てしまうんだけど、この書籍を読んでから見ると、もう絵画の隅々まで観てしまう。   いやぁ・・・良い感じだわ・・・   と、良い感じで観てきたのは観てきたんだが・・・  いかんせん混んでいてね、音声ガイドも借りられなかったし。  今度平日にもう一回行ってみようかな。  機会と余裕があったら・・・   みなさん(?)も一度、書籍を読むなりしてみてはいかがでしょうか。  オレ的にはおすすめですわ。
 
 
 
 
