紙のサイズ早見表
・AB サイズ(JIS仕上げ寸法)
・菊判サイズ 四六判サイズ
・名刺サイズ
AB サイズ(JIS仕上げ寸法)
紙の寸法(かみのすんぽう)では紙の工業規格について記述する。サイズの系統にはA列、B列、四六判、菊判、ハトロン判、AB判などがある。
現在は世界的に広くA列が標準規格として採用され、日本ではJISにより紙のサイズは「原紙寸法(JIS P 0202)」「仕上がり寸法(JIS P 0138)」の2種類が定められている。1929年に商工省が日本標準規格第92号として発表した「紙の仕上寸法」が元となっている。アメリカとカナダでは国際判(レターサイズ)などの違う規格が標準となっている。
Aサイズ(mm) | Bサイズ(mm) | ||
A0 | 841x1189 | B0 | 1030x1456 |
A1 | 594x841 | B1 | 728x1030 |
A2 | 420x594 | B2 | 515x728 |
A3 | 297x420 | B3 | 364x515 |
A4 | 210x297 | B4 | 257x364 |
A5 | 148x210 | B5 | 182x257 |
A6 | 105x148 | B6 | 128x182 |
A7 | 74x105 | B7 | 91x128 |
A8 | 52x74 | B8 | 64x91 |
A9 | 37x52 | B9 | 45x64 |
A10 | 26x37 | B10 | 32x45 |
DTP関係の人は、知ってなきゃ話にならないデータだと思う。
紙のサイズと、紙の種類、営業の人はマスターしておきましょう。
・SRA3・・・320x450
・A3ワイド・・・318x469.5
菊判サイズ 四六判サイズ
サイズは縦939mm×横636mm(3尺1寸×2尺1寸)。明治の中頃に日本橋の川上正助店が、横浜にあるアメリカン・トレージング商会に注文しアメリカから輸入した。当初は新聞用紙の寸法だったがそれだけでは不経済であり、一般の出版物にも使われ始めた。販売するにあたって商標をどうするか検討した結果、
などの理由から菊の花を商標にし「菊印判」として売り出したといわれる。次第に菊印判が流行し、いつの間にか菊印判を略して菊判と通称されるようになった。
四六判(しろくばん)は、紙の寸法のひとつ。原紙の大きさは、788mm×1091mm。書籍の寸法としてはこの原紙を32に裁断した188mm×130mm の大きさの物を指す。 紙の原紙にはこのほか菊判、A判、B判などがあるが、印刷業界では通常この四六判を基準にして紙の厚さを表記することが多い。
菊判(mm) | 四六判(mm) | ||
菊全判 | 939x636 | 四六全判 | 1091x788 |
菊半裁 | 636x469 | 四六半裁 | 788x545 |
菊4切 | 469x318 | 四六4切 | 545x394 |
菊8切 | 318x234 | 四六8切 | 394x272 |
菊16切 | 234x159 | 四六16切 | 272x197 |
菊判って聞いたことないです。四六判も・・・
今実際に印刷で使われているんだろうか?
名刺サイズ
名刺のサイズはいわゆる黄金比で ある。日本の標準サイズは91ミリ×55ミリ。欧米の標準サイズは3.5インチ×2インチ(89ミリ×51ミリ)。他に3号サイズ(49ミリ×85ミリ) や小型4号サイズ(70ミリ×39ミリ)もある。 小型のものは主に女性用として、特に水商売の女性には四隅を丸く処理したものが好んで用いられる。また、舞妓さん用として花名刺がある。
名刺サイズ(mm) | |
小型1号 | 28x48 |
小型2号 | 30x55 |
小型3号 | 33x60 |
小型4号 | 39x70 |
3号 | 49x85 |
4号 | 55x91 |
5号 | 61x100 |
6号 | 70x116 |
7号 | 76x121 |
最もよく使用されるサイズが4号。
ソレ以外のサイズの名刺を仕事で受けたことがアリません。