Acer Aspire One ZG5を分解しよう(後編)
Acer Aspire One ZG5を分解しよう(前編)からの続きです。
前編ではAcer Aspire One ZG5の背面のビスを抜き、全面のキーボードを外すところまでをしました。
では続きまして・・・
キーボード下のパネルを外します。
赤丸の6本のビスを外します。
このとき、右のビスだけ色が違うので覚えておき、組み立てるときに間違えないようにしなくては。
また、黒いビスも長さが異なる2種類(もっと?)があるので注意して覚えておきます。
ビスが外れたら、真ん中の小さいフィルムケーブルを外します。
要領はキーボードの時と同じですが、さらにサイズが小さいので注意が必要です。
小さいフィルムケーブルが外れたら、銀色のパネルを外します。
すると、こんな感じ。
もうネットブックだか、なんだか分かりません。
この時に上から見える基板上のビスは全部抜いてしまいました。(本数忘れた・・・;;)
さて気を取り直して、続き。
では、右側の小さい方の基板を先に外します。こいつを外すとHDDが垣間見れます。
赤丸の3本のビスを外します。
そして、ここでも基板を「がぁーーー」っと外したくなりますが、裏面にケーブルがひっついてますので、無理な力がかからないように基板をソォっと裏返し、ケーブルを外します。
こんな感じで、ケーブルは付いてます。
これを外したら右側の小さい基板は外れます。
次に、下の謎の銀のパネルを取り外します。
簡単に外れるんですが、右の(写真赤丸)のケーブルも簡単に抜けてしまうので、注意が必要です。
このパネルを外したら次は、左上のヒンジ部分のビスを外します。
写真赤丸の部分ですが、写真はもうビス外しちゃってますね;;
そして、今度はカラフルなケーブルを抜きます。
こいつは、キーボードやタッチパネルのフィルムケーブルと違って、金属のコネクタできっちり繋がってるので簡単に抜けますし、簡単にはまりますので楽勝です。
ここまでできたら、基板が取れます。
手前を持ち上げるようにして、ゆっくり外しましょう。
ヒンジの部分がフックになって少しだけ引っかかっているので、ゆっくり力を入れないように持ち上げます。
さーて、これでHDDを外せます。
赤丸のビス2本を外せばHDDが取れるので、あとは煮るなり焼くなり・・・
って・・・HDDは2.5インチのシリアルATAのHDDです。
メーカーはWesternDigitalのWD1200BEVS-22USTOで120GBですね。
あとの作業ですがHDDは無事生きていて、データを抜き取ることが出来ました。
ってことは・・・やっぱ基板が悪いんだろうなぁ・・・こりゃ手に負えん。
また、ちょっとびっくりしたんですが、HDDのビスが最初から1本抜けていました。
知り合いが、パソコンからカラカラ音がするって話はこれかぁ・・・ありえんな。
もしほんとに最初からビスが抜けてたら初期不良ですがな。
危険やなぁ・・・みなさんその辺気をつけてね。
ここまで紹介したのはあくまでもオレの作業メモなので、参考にしていただくのは結構ですが、実際の作業を行う場合は、それぞれの方々の自己責任で行ってくださいね。
ま、ノートパソコンの分解はオススメ出来ないってのが現状です。
実際に作業手順はわかっていてもパーツが細かいから・・・
前編ではAcer Aspire One ZG5の背面のビスを抜き、全面のキーボードを外すところまでをしました。
では続きまして・・・
キーボード下のパネルを外します。
赤丸の6本のビスを外します。
このとき、右のビスだけ色が違うので覚えておき、組み立てるときに間違えないようにしなくては。
また、黒いビスも長さが異なる2種類(もっと?)があるので注意して覚えておきます。
ビスが外れたら、真ん中の小さいフィルムケーブルを外します。
要領はキーボードの時と同じですが、さらにサイズが小さいので注意が必要です。
小さいフィルムケーブルが外れたら、銀色のパネルを外します。
すると、こんな感じ。
もうネットブックだか、なんだか分かりません。
この時に上から見える基板上のビスは全部抜いてしまいました。(本数忘れた・・・;;)
さて気を取り直して、続き。
では、右側の小さい方の基板を先に外します。こいつを外すとHDDが垣間見れます。
赤丸の3本のビスを外します。
そして、ここでも基板を「がぁーーー」っと外したくなりますが、裏面にケーブルがひっついてますので、無理な力がかからないように基板をソォっと裏返し、ケーブルを外します。
こんな感じで、ケーブルは付いてます。
これを外したら右側の小さい基板は外れます。
次に、下の謎の銀のパネルを取り外します。
簡単に外れるんですが、右の(写真赤丸)のケーブルも簡単に抜けてしまうので、注意が必要です。
このパネルを外したら次は、左上のヒンジ部分のビスを外します。
写真赤丸の部分ですが、写真はもうビス外しちゃってますね;;
そして、今度はカラフルなケーブルを抜きます。
こいつは、キーボードやタッチパネルのフィルムケーブルと違って、金属のコネクタできっちり繋がってるので簡単に抜けますし、簡単にはまりますので楽勝です。
ここまでできたら、基板が取れます。
手前を持ち上げるようにして、ゆっくり外しましょう。
ヒンジの部分がフックになって少しだけ引っかかっているので、ゆっくり力を入れないように持ち上げます。
さーて、これでHDDを外せます。
赤丸のビス2本を外せばHDDが取れるので、あとは煮るなり焼くなり・・・
って・・・HDDは2.5インチのシリアルATAのHDDです。
メーカーはWesternDigitalのWD1200BEVS-22USTOで120GBですね。
あとの作業ですがHDDは無事生きていて、データを抜き取ることが出来ました。
ってことは・・・やっぱ基板が悪いんだろうなぁ・・・こりゃ手に負えん。
また、ちょっとびっくりしたんですが、HDDのビスが最初から1本抜けていました。
知り合いが、パソコンからカラカラ音がするって話はこれかぁ・・・ありえんな。
もしほんとに最初からビスが抜けてたら初期不良ですがな。
危険やなぁ・・・みなさんその辺気をつけてね。
ここまで紹介したのはあくまでもオレの作業メモなので、参考にしていただくのは結構ですが、実際の作業を行う場合は、それぞれの方々の自己責任で行ってくださいね。
ま、ノートパソコンの分解はオススメ出来ないってのが現状です。
実際に作業手順はわかっていてもパーツが細かいから・・・
コメント
色々、詳細たいへんありがたかったです♪
でも何よりブログタイトル、最高ですね!
感謝しますm(__)m
買ってから4年で2回修理に出して、かなり安くない買い物になりました。
そして、今もまた動作が不安定……。
修理から帰ってきて半年なのに。
この通りにやって、無事SSDへ換装できました。
おかげさまで、一昔前のAspireOne ZG5ですが、256GB SSD、1GBメモリー交換し, Windouws-10クリーンインストールしましたら、持って歩くのには十分使えるサクサク動作に変身しました。