鬼は外!福は内!
さぁ、今やっている動画の仕事が山場をむかえてるぞ!
あとちょっと、修正をしたら・・・そしてちょっと細かいとことに手を加えたら・・・
終わるぞ、きっと!
と、ガンバっているんだが。
今日は節分。
豆まく日だ。
ところがだ、最近はアレだ・・・「恵方巻き」?アレが巷を席巻せしめているな。
CMとかでも、なんか昔からの伝統行事化のように和装の男性が仰々しく恵方巻きを宣伝しているが・・・
アレってごくごく最近の文化だよな。
ウィキペディア見ても・・・
と、書かれている。
1988年とか!?
おいおい、バレンタインより歴史浅いんじゃないか?
今じゃコンビニ各社はおろか、百貨店とかでも売り出している始末だ。
なんだかよ~!
まぁ・・・そうは言っても、オレも食ったけどな、恵方巻き。
さぁ・・・食ったし、仕事を続けようか。
まぁ疲れないように程々にしとくけどな。
ではー!
あとちょっと、修正をしたら・・・そしてちょっと細かいとことに手を加えたら・・・
終わるぞ、きっと!
と、ガンバっているんだが。
今日は節分。
豆まく日だ。
ところがだ、最近はアレだ・・・「恵方巻き」?アレが巷を席巻せしめているな。
CMとかでも、なんか昔からの伝統行事化のように和装の男性が仰々しく恵方巻きを宣伝しているが・・・
アレってごくごく最近の文化だよな。
ウィキペディア見ても・・・
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている[1]「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪を中心として行われているその太巻きを食べる習慣[2][3][4]。
「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている[5]。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻寿司」などと呼ばれていたことが文献で分かるが、「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない[5]。
と、書かれている。
1988年とか!?
おいおい、バレンタインより歴史浅いんじゃないか?
今じゃコンビニ各社はおろか、百貨店とかでも売り出している始末だ。
なんだかよ~!
まぁ・・・そうは言っても、オレも食ったけどな、恵方巻き。
さぁ・・・食ったし、仕事を続けようか。
まぁ疲れないように程々にしとくけどな。
ではー!
コメント