Google Code Playgroundがすげぇ

Google Codeがいますげぇ。

最近GoogleのAPIの動きが激しい。
GoogleMapのAPI2が使えなくなったり、仕様変更とかあってついてくのが大変だ。
そんなGoogleのDevelopersサイトが、今こんな感じだ↓。

新しい Google Developers サイト

現在 Google では、すべてのデベロッパー リソース、プログラム、イベント、グループ、ツール、サービスの統合を目的に、developers.google.com にて新しい Google Developers サイトの作成を進めており、サイトの完成に向け日々全力で取り組んでいます。このサイトでは近日中にデベロッパー情報を公開する予定です。現在ご覧いただ いている code.google.com は本来の機能に戻り、オープンソース プロジェクトのホスティング サービスとしてご利用いただけるようになります。
って事だ。
すげぇねぇ・・・

何がすげぇか・・・
つまり、このサイトで何ができるかって話だ。
まず、このサイトのGoogle Code Playgroundだけど。

こんな感じの画面で、ソースコードのサンプルが簡単に手に入る。
てか、ソースコード触って簡単にアウトプット画面の確認もできる。
すげぇ。
てか、すげぇ言い過ぎか。
でも楽だよねぇ、こういうの。
そんな訳でまず簡単にブログのFeedを吐き出す方法を紹介しよう。

まず、左上の「Pick an API」で「Feeds」→「Feed Control」を選ぼう。


そうすると、その右側にソースが表示される。

今のままでは、なんか得体のしれないFeedが表示されているので、ちょっと修正してやろう。

まず、Feedを取得したいWEBサイトかブログのFeed(RSSって言い換えてもいいのかな?)URLを確認する。
例えば、このブログなら・・・
「http://ganbareore.blogspot.jp/rss.xml」だ。
(もっとも、このブログの場合はこの後Feedバーナーにリダイレクトされるんだけどね。)
今回は実験なので、もうひとつBlogのRSSを用意しました。
(がんばれ!もきち!!で、”blog.livedoor.jp/mokichida/index.rdf”)

そしてこれらのRSS取得用のURLを・・・
24行目と25行目の「feedControl.addFeed」の中身を書き換えます。
超簡単だね!
ただ、このとき注意しないといけないのは、どうもRSSFeedの名称に2バイトコードが、つまり日本語表記が使えないっぽい。
いや、使えるかもしれないけど使い方がわからなかった。
(わかる方ダレか教えて!!)

まぁ・・・それでも気を取り直して、下のウィンドウの右肩にある・・・
「Run Code」をクリックすと、見事Feedが表示されました。
後は、右上の「EditCode」に表示されたCodeをコピーして、ブログに貼り付けるだけ・・・
おっと、でも注意。
貼り付けるコードをコピーするときは、
この、「Edit HTML」ボタンを押して、コードが全部見えるようにしてからコピーしよう。
そして、ブログなどにコードを貼り付ける際は、HTMLモードでね!
では・・・

Google AJAX Search API Sample
Loading...

ね、長いけどこのとおり、簡単にFeedを表示できました。
わりと簡単だね。
これからも、GoogleCodeを使っていこうと思った今日この頃。

いやぁ・・・Googleさんすごいねぇ。

コメント

このブログの人気の投稿

「Biz Score Basic」対策としては・・・

「Biz SCORE Basic」受けたった!

Acer Aspire One ZG5を分解しよう(前編)