サラダ油って?
朝、モコズキッチンを見ていて疑問に思った。
しょーもないんだけど。
モコズは、大抵ネタ的に(いや、真面目にか?)調理時、オリーブオイルを使う。
んで、使わない時もあるんだけど、その時は大抵「サラダ油」を使う。
「サラダ油」
えーと・・・
何故サラダ油と言うんだろう?
サラダにかけるわけでもあるまいし・・・
そういや確か、サラダ油って、植物性オイルだっけ?
原材料がサラダだから、「サラダ油」?
なんか・・・変な感じだ。
オリーブオイルは、原材料がオリーブだからオリーブオイルなんだよな。
ならば・・・アレもサラダ油の一種?
朝からまったくどうでもいいんだが、iPadで調べてみた。
すると・・・
てか、サラダに使えるから「サラダ油」なのか。
なっとく。
でも、商標名ってことだろ・・・
日清オイリオさんが商標登録しているのかな?
てことは、民法ならともかくNHKでは「サラダ油」と言う表記、及びナレーションはNGなのかな?
確かNHKは商標名を使っちゃダメなんだよね?
まぁ・・・そんな目でNHKを見たこと無いけど。
きっとそうなんだろうね。
違うのかな・・・?
ま、いいや。
とりあえず納得。
安心してモコズキッチンを見ることが出来ました。
では。
しょーもないんだけど。
モコズは、大抵ネタ的に(いや、真面目にか?)調理時、オリーブオイルを使う。
んで、使わない時もあるんだけど、その時は大抵「サラダ油」を使う。
「サラダ油」
えーと・・・
何故サラダ油と言うんだろう?
サラダにかけるわけでもあるまいし・・・
そういや確か、サラダ油って、植物性オイルだっけ?
原材料がサラダだから、「サラダ油」?
なんか・・・変な感じだ。
オリーブオイルは、原材料がオリーブだからオリーブオイルなんだよな。
ならば・・・アレもサラダ油の一種?
朝からまったくどうでもいいんだが、iPadで調べてみた。
すると・・・
1924年(大正13年)に日清製油(現在の日清オイリオ)が「日清サラダ油」という商品名でサラダ油を販売したのが最初である[2]。当時欧米では、生野菜に酢と塩と油を和えて食べること(サラダ)が流行していて、透明度が高く冷やしても白濁しにくい油が求められた。日清製油は、このようなサラダ料理にも使える精製度の高い良質の食用油として「サラダ油」を販売した。なんだ、やっぱり商標名じゃないか。
近年では主原料である大豆の価格高騰により、サラダ油の価格も高くなっている。
てか、サラダに使えるから「サラダ油」なのか。
なっとく。
でも、商標名ってことだろ・・・
日清オイリオさんが商標登録しているのかな?
てことは、民法ならともかくNHKでは「サラダ油」と言う表記、及びナレーションはNGなのかな?
確かNHKは商標名を使っちゃダメなんだよね?
まぁ・・・そんな目でNHKを見たこと無いけど。
きっとそうなんだろうね。
違うのかな・・・?
ま、いいや。
とりあえず納得。
安心してモコズキッチンを見ることが出来ました。
では。
コメント