WindowsVistaでのファイル共有について、前編
さて、ある日のこと。
事務所内でパソコンを使って作業をしていると、Vistaを使ってる人がやってきて・・・「おれのパソコン、共有できないんだけど・・・」と言ってこられました。
そんな訳がないのです。いまどきLAN内でファイル共有できないなんてあり得ないですし、めんどくさい。そこで、VistaパソコンのLAN内での共有設定を見直し、無事共有できるようにしてみました。ついでなので、覚書きしときます。
・ステップ1「guestユーザーをアクティブにする」
たいてい、ゲストユーザーはアクティブになってるはずだけど、時々オフになってることもあります。一度、覗いてみてくださいな。

まず、ゲストユーザーをアクティブにします。

コントロールパネルから、「ユーザーアカウントの追加と削除」を選びます。

ゲストユーザーがオフになってる場合はオンにします。
・ステップ2「共有設定をONにする」
共有設定も大抵オンになってるのかなぁ・・・

次に、共有したいフォルダを右クリックして、メニューから「共有」を選択します。

共有を行う人々を選んでください。・・・意味がよくわかりませんが、どういう人が共有フォルダにアクセスできるかを選択します。要は、ゲストの人でも共有可能にします。 これで、フォルダが共有されました。
「WindowsVistaでのファイル共有について、後編」へ続く・・・
事務所内でパソコンを使って作業をしていると、Vistaを使ってる人がやってきて・・・「おれのパソコン、共有できないんだけど・・・」と言ってこられました。
そんな訳がないのです。いまどきLAN内でファイル共有できないなんてあり得ないですし、めんどくさい。そこで、VistaパソコンのLAN内での共有設定を見直し、無事共有できるようにしてみました。ついでなので、覚書きしときます。
・ステップ1「guestユーザーをアクティブにする」
たいてい、ゲストユーザーはアクティブになってるはずだけど、時々オフになってることもあります。一度、覗いてみてくださいな。

まず、ゲストユーザーをアクティブにします。

コントロールパネルから、「ユーザーアカウントの追加と削除」を選びます。

ゲストユーザーがオフになってる場合はオンにします。
・ステップ2「共有設定をONにする」
共有設定も大抵オンになってるのかなぁ・・・

次に、共有したいフォルダを右クリックして、メニューから「共有」を選択します。

共有を行う人々を選んでください。・・・意味がよくわかりませんが、どういう人が共有フォルダにアクセスできるかを選択します。要は、ゲストの人でも共有可能にします。 これで、フォルダが共有されました。
「WindowsVistaでのファイル共有について、後編」へ続く・・・
コメント