思い切ったな、「Office 2013」2月7日からショップやオンラインストアで発売開始
おぉ、ついに「Microsoft Office 2013」の発売日が発表になった。
日本マイクロソフトは一般・個人向けの次期 Office パッケージ製品を 2013 年 2 月 7 日に全国の販売店・オンラインストアなど各パートナー様経由で発売を開始することを発表します。
だそうだ!
うわぁ・・・ついに来たよ、Office2013。
当初Windows8と同時かと思っていたんだけど、結構遅かったね。
まぁ、正直出ても出なくてもどうでもイイ感じのアプリなので、「待ちに待った!」的な感じはないけどね。
てか、なんで新しいバージョン出すんだろうね?
Officeって2000、2003、2007、2010、2013・・・と来てるだろう。
オレ的には、Office2003、2010、ぐらいでいいんだけどなぁ。
ま、そうは言っても出るもんは仕方ない。
ちなみに、2月7日より発売されるOffice2013のエディションは以下とおり。
どうせ使うのは、Word、Excel、PowerPointぐらいだよなぁ。
Accessは・・・オレ・・・使わないなぁ、Excelも十分性能良くなってきたし。
OutlookはThunderbirdかWEBメールでいいし、
Publisherかぁ・・・今時あまり使ってる人見ないなぁ。
Project、Visio、OneNote・・・って何?
ま、そんな感じなんだけどね。
んで、エディションに入っているアプリが・・・
こんな感じだから、Home&Businessでいいよね。
てか、PowerPointいらんから、Personalでもいいかな?
さて、買うとか買わないとかは置いといて・・・
驚いたのが動作環境。
だとか!
そらもう、Microsoft的にはVistaとかXPは売ってないことになってるんだろうから、動作要件に入れる必要ないだろうけど・・・
これから出るPCにプリインストールされるOfficeはもれなく2013だろ?
いやぁ・・・XPとかVistaとか使ってる人はもう互換性を保つ手段は無いわけね。
キッツいねぇ。
なんか、最新なんだけど不便そう。
オレラも客が2013とか使い出したら、いやでもWindows7以上を持ち出さなきゃいけない訳だ。
あと、
まぁそりゃOffice2013の新しい所として、「標準の保存場所がクラウドへ!」
いや・・・いらんって・・・ローカルでいいって。
アレか?
このへんもAppleの真似か?
AppleってID無いと基本的に、何も出来ないからね。
Microsoftアカウントも標準で持っとけ!って話なんだな。
Officeってそういう感じじゃなかっただろ?
いやぁ・・・Microsoftさん・・・いろいろ思い切りましたね。
過去を投げ捨て、未来に生きますか。
これらのが決断はMicrosoftの将来にとって、鬼となるのか、蛇となるのか?
オレ的にはコロブと思うけどねぇ。
てか、オフィス系アプリってOSと連動して出す必要ないだろう?
Appleだって、連動してないじゃん。
中途半端な真似は火傷の元だと思うけど。
ま、いっか。
値段もまだまだ高いし、とても買わないよ。
その辺もマックは安いよね、iWorkとか多分Office的にはPersonal扱いだろうけど、1万円しないからね。
Office2013Personalは3万円以上でしょ?
ついつい、Microsoftさんは何がしたいんだろうねぇ・・・と思ってしまう。
仕事でどうしても必要な方は・・・買えば?ぐらいの感じですな。
今なら、アップグレード優待版のOffice2013Professionalが・・・それでも3万超か・・・
もうしらんわ・・・
【プロダクトキー】〔Win版〕 Office Professional 2013 ≪アップグレード優待≫(37,580円)
日本マイクロソフトは一般・個人向けの次期 Office パッケージ製品を 2013 年 2 月 7 日に全国の販売店・オンラインストアなど各パートナー様経由で発売を開始することを発表します。
だそうだ!
うわぁ・・・ついに来たよ、Office2013。
当初Windows8と同時かと思っていたんだけど、結構遅かったね。
まぁ、正直出ても出なくてもどうでもイイ感じのアプリなので、「待ちに待った!」的な感じはないけどね。
てか、なんで新しいバージョン出すんだろうね?
Officeって2000、2003、2007、2010、2013・・・と来てるだろう。
オレ的には、Office2003、2010、ぐらいでいいんだけどなぁ。
ま、そうは言っても出るもんは仕方ない。
ちなみに、2月7日より発売されるOffice2013のエディションは以下とおり。
- Office Personal 2013
- Office Home and Business 2013
- Office Professional 2013
- Office Professional Academic 2013
- Word 2013
- Excel 2013
- Outlook 2013
- PowerPoint 2013
- OneNote 2013
- Access 2013
- Publisher 2013
- Project 2013
- Visio 2013
どうせ使うのは、Word、Excel、PowerPointぐらいだよなぁ。
Accessは・・・オレ・・・使わないなぁ、Excelも十分性能良くなってきたし。
OutlookはThunderbirdかWEBメールでいいし、
Publisherかぁ・・・今時あまり使ってる人見ないなぁ。
Project、Visio、OneNote・・・って何?
ま、そんな感じなんだけどね。
んで、エディションに入っているアプリが・・・
こんな感じだから、Home&Businessでいいよね。
てか、PowerPointいらんから、Personalでもいいかな?
さて、買うとか買わないとかは置いといて・・・
驚いたのが動作環境。
OS(オペレーティング システム)
Windows 7 または Windows 8、32 ビット版または 64 ビット版 OS のみ
だとか!
そらもう、Microsoft的にはVistaとかXPは売ってないことになってるんだろうから、動作要件に入れる必要ないだろうけど・・・
これから出るPCにプリインストールされるOfficeはもれなく2013だろ?
いやぁ・・・XPとかVistaとか使ってる人はもう互換性を保つ手段は無いわけね。
キッツいねぇ。
なんか、最新なんだけど不便そう。
オレラも客が2013とか使い出したら、いやでもWindows7以上を持ち出さなきゃいけない訳だ。
あと、
・ Microsoft アカウントだってさ・・・
・ インターネット アクセス(インターネット サービス プロバイダーとの契約や接続に関する料金及び通信費用はお客様の負担になります)
・ 一部の機能には追加ハードウェアまたは特定のハードウェア、あるいはサービスが必要な場合があります
まぁそりゃOffice2013の新しい所として、「標準の保存場所がクラウドへ!」
いや・・・いらんって・・・ローカルでいいって。
アレか?
このへんもAppleの真似か?
AppleってID無いと基本的に、何も出来ないからね。
Microsoftアカウントも標準で持っとけ!って話なんだな。
Officeってそういう感じじゃなかっただろ?
いやぁ・・・Microsoftさん・・・いろいろ思い切りましたね。
過去を投げ捨て、未来に生きますか。
これらのが決断はMicrosoftの将来にとって、鬼となるのか、蛇となるのか?
オレ的にはコロブと思うけどねぇ。
てか、オフィス系アプリってOSと連動して出す必要ないだろう?
Appleだって、連動してないじゃん。
中途半端な真似は火傷の元だと思うけど。
ま、いっか。
値段もまだまだ高いし、とても買わないよ。
その辺もマックは安いよね、iWorkとか多分Office的にはPersonal扱いだろうけど、1万円しないからね。
Office2013Personalは3万円以上でしょ?
ついつい、Microsoftさんは何がしたいんだろうねぇ・・・と思ってしまう。
仕事でどうしても必要な方は・・・買えば?ぐらいの感じですな。
今なら、アップグレード優待版のOffice2013Professionalが・・・それでも3万超か・・・
もうしらんわ・・・
【プロダクトキー】〔Win版〕 Office Professional 2013 ≪アップグレード優待≫(37,580円)
コメント