「おもちゃ展」 in 信楽
台風12号・・・
まだ日本周辺をウロウロしてる。
おかげで撮影の仕事が一つ延期になった。
うーむ・・・
暇になったので、部屋の片付けもろもろしながら・・・
フっと思い出し。
今、信楽の伝統産業会館で竹口要さんたちが陶器の「おもちゃ展」をやっているんだった。
やってるか??
やってるだろう。
見に行ってみよう。
てな訳で、濁流が荒れ狂う信楽川を知り目に、一路伝統産業会館へ。
そして着きました。
信楽伝統産業会館。
もちろん、雨降りまくり。
ウェルカムタヌキ(?)もずぶ濡れ・・・。
それでも笑顔は絶やしません!えらいねぇ。
写真じゃわからないけどね・・・。
さぁ、この奥で「おもちゃ展」やってるぞぉ!
(これ以降は写真禁止!)
中に入っていくと、数名の人が・・・
おお???
その一人、なんか見たことがあるぞ??
まさか!?
竹口要さんだ!
なんとぉ、竹口要さんご本人に会うことが出来ました。
「おもちゃ展」をじっくり見る前に、目的以上のターゲットを発見してテンションアップ↑↑
台風で天気の悪いのを心配して、竹口要さんも見に来たそうです。
他の人も、どうやら作家さんだそうだ。
ま、たしかにオレ以外のお客さんは・・・まぁ・・・そら・・・ね。
そこはラッキーってことで、竹口要さんに話を色々伺いながら、各作家さんの作品を観ていく。
さすがに「おもちゃ展」っていうだけあって、普段良く見る信楽焼ではなくて、おもちゃ、おもちゃ、おもちゃ!
陶器で出来たコマや、ドラゴンのかたちをした陶器(?)、動物の形をした陶器の笛、バックギャモン的(?)なおもちゃや、その他もろもろ・・・
とにかく普段の食器や置物ではない、陶器の数々。
ちょっと普段見ない雰囲気だね、これはこれで面白いし、実際にコマとか触ってると童心に帰ってしまう。
つい遊んじゃったよ。
で・・・
ちょっと写真を撮らせて頂きました。
もちろん作家さんの許可は取っています。
てか、「写真撮ったら?」って言われたんだけど、「ココ撮影禁止で・・・」って言ったら特別に許可をいただけたんですねぇ。
すげぇラッキー!!!
で、上の写真が「着せ替え人形」という、田中南央さんの作品です。
作家さんたちが話しあって決めた大賞作品。
下の白めの写真が、竹口要さんの作品。
あまり、おもちゃっぽくないですが、手前の丸いお椀的はちゃんと、入れ子のように大きいのに小さいのが入るようにできているそうです。
普通に見えて、遊び心。
なーるほど。
でも、こういうのは聞かないと分からないよなぁ。
竹口さんも言ってた。
こうやって作品の事を話しながら見て欲しいと。
だよなぁ、そうするとより作品のことが深く分かるってもんだ。
他にも竹口さんはどっかの遺跡にありそうな陶器のパズルも出店していました。
ちなみに、田中さんの作品は・・・
かなり特殊なフォルムの人形だけど、ボディと首が別々にできていて、組み合わせて遊ぶことが出来るんだ。
こいつも面白い。
ボディはよく見ると、スーツっぽいものとか、野球のユニフォーム見たいのとか、首もそれぞれ特徴があって、組み合わせることができそうだった。
「おもちゃ」だね!
いやぁ楽しいね!!
竹口さんと喋れたし、他の作家さんとも喋れたし、写真も撮らせてもらえたし。
今日はラッキーだったよ。
「おもちゃ展」は9月19日までやってるらしいので、暇なら行ってみてはどうでしょうか?
「おもちゃ展」
信楽伝統産業会館 ⇒ ☆
2011. 8.27 sat - 9. 19 mon
open: 9:00 - 17:00
木曜休館
まだ日本周辺をウロウロしてる。
おかげで撮影の仕事が一つ延期になった。
うーむ・・・
暇になったので、部屋の片付けもろもろしながら・・・
フっと思い出し。
今、信楽の伝統産業会館で竹口要さんたちが陶器の「おもちゃ展」をやっているんだった。
やってるか??
やってるだろう。
見に行ってみよう。
てな訳で、濁流が荒れ狂う信楽川を知り目に、一路伝統産業会館へ。
そして着きました。
信楽伝統産業会館。
もちろん、雨降りまくり。
ウェルカムタヌキ(?)もずぶ濡れ・・・。
それでも笑顔は絶やしません!えらいねぇ。
写真じゃわからないけどね・・・。
さぁ、この奥で「おもちゃ展」やってるぞぉ!
(これ以降は写真禁止!)
中に入っていくと、数名の人が・・・
おお???
その一人、なんか見たことがあるぞ??
まさか!?
竹口要さんだ!
なんとぉ、竹口要さんご本人に会うことが出来ました。
「おもちゃ展」をじっくり見る前に、目的以上のターゲットを発見してテンションアップ↑↑
台風で天気の悪いのを心配して、竹口要さんも見に来たそうです。
他の人も、どうやら作家さんだそうだ。
ま、たしかにオレ以外のお客さんは・・・まぁ・・・そら・・・ね。
そこはラッキーってことで、竹口要さんに話を色々伺いながら、各作家さんの作品を観ていく。
さすがに「おもちゃ展」っていうだけあって、普段良く見る信楽焼ではなくて、おもちゃ、おもちゃ、おもちゃ!
陶器で出来たコマや、ドラゴンのかたちをした陶器(?)、動物の形をした陶器の笛、バックギャモン的(?)なおもちゃや、その他もろもろ・・・
とにかく普段の食器や置物ではない、陶器の数々。
ちょっと普段見ない雰囲気だね、これはこれで面白いし、実際にコマとか触ってると童心に帰ってしまう。
つい遊んじゃったよ。
で・・・
ちょっと写真を撮らせて頂きました。
もちろん作家さんの許可は取っています。
てか、「写真撮ったら?」って言われたんだけど、「ココ撮影禁止で・・・」って言ったら特別に許可をいただけたんですねぇ。
すげぇラッキー!!!
で、上の写真が「着せ替え人形」という、田中南央さんの作品です。
作家さんたちが話しあって決めた大賞作品。
下の白めの写真が、竹口要さんの作品。
あまり、おもちゃっぽくないですが、手前の丸いお椀的はちゃんと、入れ子のように大きいのに小さいのが入るようにできているそうです。
普通に見えて、遊び心。
なーるほど。
でも、こういうのは聞かないと分からないよなぁ。
竹口さんも言ってた。
こうやって作品の事を話しながら見て欲しいと。
だよなぁ、そうするとより作品のことが深く分かるってもんだ。
他にも竹口さんはどっかの遺跡にありそうな陶器のパズルも出店していました。
ちなみに、田中さんの作品は・・・
かなり特殊なフォルムの人形だけど、ボディと首が別々にできていて、組み合わせて遊ぶことが出来るんだ。
こいつも面白い。
ボディはよく見ると、スーツっぽいものとか、野球のユニフォーム見たいのとか、首もそれぞれ特徴があって、組み合わせることができそうだった。
「おもちゃ」だね!
いやぁ楽しいね!!
竹口さんと喋れたし、他の作家さんとも喋れたし、写真も撮らせてもらえたし。
今日はラッキーだったよ。
「おもちゃ展」は9月19日までやってるらしいので、暇なら行ってみてはどうでしょうか?
「おもちゃ展」
信楽伝統産業会館 ⇒ ☆
2011. 8.27 sat - 9. 19 mon
open: 9:00 - 17:00
木曜休館
コメント